シアワセの造り方

建築とインテリアと生き方のブログです。

自由という名の攻防

今日は予算の話

 

前回の話で予算の振り分け方について言及した。

 

今回は少し詳しく説明したい。

予算の振り分け方として参考になる図がこれだ。

 

f:id:cocoro-ck:20191103003001p:plain

図1 6つのS

 

この図はスチュアートブラント氏が考えた家の性質をわかりやすくまとめた図である。

 

言いたいことは家はいろいろなものの集合体でできているが,その一つ一つの機能や寿命がちがうということ。

それを線の太さであらわしている図である。直感的に理解しやすい。

 

家は物質だ,いつか朽ちる。

 

建築によっては100年単位で保たれるものもあるが,メンテナンスは必須であるし,持ちのいい部分と持ちのわるい部分がある。

 

例えば,名作住宅に「住吉の長屋」というものがある。

 

f:id:cocoro-ck:20191103003606p:plain

図2 住吉の長屋 (安藤忠雄建築研究所 Tadao Ando)

 

この住宅は1970年代に竣工している。

この偉大なる先例をとって考えてみよう。

 

構造は鉄筋コンクリートで丈夫かつ長寿命だ。

現状でもその地に立ち続けている。

次にデザインも現在において古臭さは感じない。シンプルかつ滋味深さがある。

 

間取りも冒険性にあふれ,これも時の流れによる劣化はない。

まさに名作中の名作だろう。

 

しかし設備面ではどうだろう。

冬は寒く,夏は暑いことで有名なこの家だが,エアコンなどが導入されているらしい*1

このエアコンは設置以降劣化していないだろうか。

またはキッチンはどうか?置き型のコンロを使用しているようであるが,最新のコンロと比較すると陳腐化している点は否めないだろう。

 

設備は建築に比べ,部品の劣化が早く,また技術の進化から製品の陳腐化も早い。

住宅というものは,交換が生じるだろう。

そう考えると,設備に費用を割き,構造の費用を抑えるのは,家全体の質を考えると釣り合わない。

 

このように費用をかける部分と,抑える部分をしっかりと把握し,検討することが満足のいく計画のためには重要である*2

 

そして,そのメリハリの利いた建築計画には,計画の自由度が重要になる。

 

この点については建築家や工務店が一歩有利だ。

なぜかと言えばハウスメーカーでは一般的に使用する建材は統一されており*3,この部分的な予算のチョイスが難しいからである。

 

自由度が高い分,選択の責任と綿密な検討が必要なのである。

 

 *1 くわしくは,本で

*2 とはいえ実際は設備もあまり価格を落とすと陳腐になる。

   生き方も建築もバランスが重要で,あえてバランスを大きく崩すことで、成立するものがある。結論,一生懸命考えないと難しい

*3 実際は,やろうと思えば大手ハウスメーカーでもできる。

  しかしかなりの努力と根気と熱意が必要で,要するに一生懸命考えないと難しい。

 

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 建築設計事務所(施主)へ
にほんブログ村